にょうはち
(にょうはち)
どうばち
(どうばち)
シンバルに似た打楽器の一種で伎楽供養具の一つ。
「法華経」の音で仏を供養するとあることから用いられる。
日蓮宗ではそうばつそうばつ)と呼び、はちを回してから打ち合わせる独自の奏法がある。
宗派を超えて「にょうはち」と呼ぶのが一般的。
銅鑼
(どら)
打楽器の一種、形は鉦鼓に似て盆状である。
円盤縁は約3cm、径18cm余の(小羅)は紐をつけて手に持ち、槌をもって
打ち鳴らす。
径が30cm余のものは大羅と呼び、架などの器物に懸ける。
法会においてはにょうはちにょうはち)と合わせて打ち鳴らす。
戒尺、割尺
音木

(かいしゃく
かっしゃく
おんぎ)
一種の拍子木。受戒の時、法要の順序を定めるために打つ。
或いは読経の緩急を規制する具。
浄土宗では引声念仏、行道の際に用いた。
知恩院の笏念仏はよく知られている。
団扇太鼓
(うちわ太鼓)
丸く一枚の皮を張り、皮をつけた団扇形の太鼓で、日蓮宗徒が題目を唱える時にばちで打ち鳴らす太鼓。
懺法太鼓
(せんぽうたいこ)
法鼓
(ほっく)

太鼓には平太鼓、胴長太鼓などがある。
平太鼓で絵柄、着色を施し、法華懺法(ほっけせんぽう)の際に使われる
太鼓の名称。 

下記はサムネールです。大きな画像でご覧下さい。

鉦鉦を持つ雲中供養菩薩鉦鼓を打つ雲中供養菩薩 木魚 伏鉦 木柾
木魚 伏鉦
磬
木柾
にょうはち 銅鑼 戒尺 懺法太鼓
にょうはち 銅鑼 戒尺 懺法太鼓

戻る 次へ