鳴物としての法具

笙を持つ雲中供養菩薩
京都の寺町に在する浄土宗のお寺で、あるご葬儀が営まれた時のことである。

先導する副導師の笙の音に清められながら、導師が入堂されたという記憶がある。
柄香炉の香に清められる光景は珍しくないが、この笙の音色は何とも美しく荘厳な雰囲気を醸し出していた。

ふと、“南無不可思議光”という文字とともに、阿弥陀来迎図が眼前に現われ、身も心も浄化されるような体験を得た。

木魚
(もくぎょ)
ぎょりん
経を読経するときに打つ法具。多くはほう(ほう)または桑の木が用いられる。
円形で横に穴を通して中空とし、表面に玉鱗、一身二頭の龍頭を彫る。
魚は昼夜常に醒む。
つまり不眠不休と言う意味があり、小ふとんの上に置き先端に布を巻いた杖(撥)で打つ。
中国、朝鮮では握り手のついた小振りの木魚を鈴(ベル型のレイ)と共に用いる 
木柾
(もくしょう)
日蓮宗独特のもの。読経、唱題の時に拍子をとるために使う。
円形が多く音が響くように、中がくり抜いてある。
手を振り上げず、手首で打つ。

(リン・キン・
レイ)
読経の始めと読経の区切りに使う、直径10cm程度の銅製の小鉢形の鳴物鈴には鈴台と鈴棒がつく。
鈴棒のことは撞木(しゅもく)とも呼ぶ。

(けい)
経、梵唄、修法の時に用いる、もと中国の古い楽器の一種。
普通仏堂内において、導師の右脇に置かれ、磬架に懸けて打ち鳴らす。
石、玉製もあるが、銅、鉄の金属製が多い。
蝶形、雲形、蓮華形のものがある。
磬子
(けいす)
きんすとも呼ぶ。禅宗特有の法具。梵音具の一つ。
形状は鉢形で、五升を受くるほどの大きさ。
一般に大鈴のこと。
いんきん
(いんきん)
持ち歩きの出来る小さなお鈴。
鉦鼓
(しょうこ)
鉦(かね)とも言う。もと雅楽に用いられた楽器であると言われている。
材は青銅鋳物。
側面は素面で二つの耳をかけ、架に吊るす穴をあけている。
浄土宗家が好んで用いた。
また一遍上人が首から懸ける架につけて、踊念仏の拍子に合わせ、槌で打ち鳴らしたものでもある。
伏鉦
(ふせがね)
敲鉦(たたきがね)とも言う。鉦鼓の凹の縁に三本の足をつけたもの。
下に置いて撞木でたたき、読経の調子を整えるのに用いる。
鉦鼓から転化したことの証として、懸垂必要がないのに「耳」をつけているものがある
戻る 次へ