法衣の形 帽子の話
襟巻き型帽子
(えりまきがたもうす
頭から被ったり、襟巻きのように耐寒のために着用する帽子
禅衣ではぼうし型の帽子との混同を避けて護襟(ごきん)という俗語を用いる。
帽子型帽子
(ぼうしがたもうす)
威儀を正すために冠られるぼうしに近い用途のもので、中国の宋代の禅宗に端を発し、鎌倉時代に臨済宗・曹洞宗の伝来と共に日本に伝えられる。
中国の俗服の冠にかえて、僧服にも使用されるようになった。
禅衣を用いる宗派では、正装に用いる。
禅宗以外で着用する宗派は、浄土宗日蓮宗時宗新義真言宗である。
新義真言宗・・・弘法大師以来の古義真言に対し、桃山時代に真言宗から発生した有力宗団。
   智山(ちざん)は京都の智積院、豊山(ぶざん)は奈良の長谷寺が総本山。

(頭を包む、首に巻く、頭にのせるもうす)
伝教大師縹帽子

縹帽子(はなだもうす)
伝教大師最澄画像
大原御幸花帽子

花帽子(はなぼうし)
能・大原御幸(おはらごこう)
親鸞上人帽子
  帽子の本来の意義は、高位の僧が許されて冬期に裂地を以って頭を包むものである。
縹色(はなだ)の帽子のことを、賜袖とも称し、は天子の御衣(おんぞ)の袖を賜ったことに由来している。
天台宗では正装の著具の一つとして用い、已講(いこう)という僧職の時は耳をあらわにしてかぶり、探題職になって初めて耳を覆ってつけると言われる。探題帽という呼称もある。
真言宗では縹帽子を天台ほど重視しない。
真宗では門主(法主)のみが老齢の時用いるのが本義であった。
すでに鎌倉時代には、僧の役職に関係なく一般的に着用されていた。
現在各宗派で広く、耐寒用として白羽二重もしくは薄縹色の帽子を襟巻きのように用いている。
能楽「大原御幸」で建礼門院が被る花帽子(はなぼうし)の花は花色であり、「縹」が転じたものである。
御礼帽子

御礼帽子
門徒の婦人が寺院に詣る時
前髪につけた
角隠し・人生の花

角かくし
花嫁の母親も小さめの
角かくしや綿帽子を被った
揚げ帽子
揚げ帽子(東洲斎写楽の役者絵)
  江戸時代後期、門徒が寺院に参詣する為には、最高の礼装をつけねばならなかった。
時あたかも婦人の礼装が被衣(かずき)から綿帽子へと変わり、さらに揚げ帽子(あげぼうし)へと移る頃、下り藤の紋をつけた扇面形の小さな白裂を前髪につけて、寺院に参詣する門徒のご婦人達の姿があったという。

揚げ帽子は御殿女中や上流階級の女性が外出の際に防寒具や塵除けとして使われていた。
元禄時代になると役者が被ったことから流行となり、花嫁衣装の角かくしの祖型ともなる。
長い髪の毛には霊力が宿るとされていた為、災いを持ち込まないという意味や、髪の毛の不浄を隠すためと考えれば、御礼帽子と花嫁の角かくしには共通点が見られる。
戻る
戻る
次へ
次へ